湘南国際アフタースクール野比での算数の計算の『+2』(足す2)のやり方の工夫の一つを書いてみたいと思います。足し算で『+1』(足す1)の場合は、『次の数』という概念みたいなものを身に付けてもらってから計算問題を行っていくので、手を使わないでもやれる子がほとんどです。
でも、『+2』(足す2)になってくると話は別です。『+1』の時は、数字の並び方が分かっていると出来てしまうのですが、『+2』になってくるとなかなか直ぐに取り組める子は少なくなってきます。その時に、「足す2は、次の次の数だよ。」って伝えて分かってくれる子もいれば、へんてこりんな顔をして「よく分からない~~」ってなってしまっている子もいます。
その「よく分からない~~」ってなってしまっている子には、もうひとつの方法でいきます!もうひとつの方法って言っても、とっても一般的な方法でして
例えば、 3+2 だったら、『3』を頭の中に思い浮かべて、声に出さずに頭の中とか心の中で「3」「4」「5」って数えていく方法です。公文では『足す2』のプリントが何枚もあって、1回に10枚を一束にしてやっていくのですが
『足す2』をやり始めたばかりのときは、先程のやり方を定着させていくために、始めたころにいっぺんに10枚をやっていくと、さすがに疲れてしまうって2つの理由で、10枚をいっぺんにやっていくのではなく、1枚の表面だけを時間をかけて、やり方に慣れていってもらうことを目的にやっていきます。
そのあと、段々なれていってもらうために、枚数を増やしていきます。最終的には、時間制限を付けて、10枚のプリントをやって、5問までの間違えで合格になります。こういったことを続けていって、少しずつ頭に残って、引き算や割り算がスムーズに出来るようになっていきます。