『やればできる!』
という
『自信』と

『自分で出来る力』
『生きる力』
を身につけてもらい
そこから少しずつ
『自立』に向けた『力』
つけていける
支援をしていきたい

『~日々、子どもたちへの思い~』

初めまして。管理責任者の鈴木と申します。よろしくお願いします。

表題に『~日々、子どもたちへの思い~』など大層なことを書いてしまいましたが
鈴木が、普段どんな風に考えながら子どもたちと接しているのか(理念)を少し書かせて頂きます。

湘南国際アフタースクール野比は指定障害児通所支援事業所で、児童福祉法に基づく放課後等デイサービスを行っています。

目指している放課後等デイサービスは、障がいがあったり、支援の必要がある(療育が必要とされている)小・中・高校生たちが教室に通ってきてくれているときに、毎回、何かしらのことを少しずつ身につけていってくれて、今よりも少しずつでも出来ることが増えて、社会に出たときに困ることが少しでもなくなって、大っきな苦労をしなくても大丈夫なように手助けをしていける放課後等デイサービスです。

湘南国際アフタースクール野比では『自分で出来る力』『生きる力』をつけていけるように、みんなと過ごしています。

この『自分で出来る力』を養っていくには「自分はやれば出来るんだ!」って嬉しく感じる『自己肯定感』を育んでいくことが一番だと思っています。

『自己肯定感』を育んでいくために『子どもたちと接していく上で大切だな』と考えていることは『ほめる』『認める』ことを続けていって『自信をつけてもらう』ことです。

発達障がいや支援の必要がある子どもたちは、普段の生活の中で『自分で出来たこと』をほめて
(認めて)もらえる機会が少なく(しっかりと見てもらえる場面が少ない可能性もありそうで
すが)、注意を受けたり叱られてしまう場面の方が多くなりがちです。

学校や家庭での毎日の生活の中で「ほめる」「認める」ことは、なかなか難しいことで、ついつい否定形の言葉を発してしまいがちになってしまいます。

アフタースクール野比で療育プログラムの一環として導入している公文の教材は、細かくスモールステップになっていて『あっ!出来た!』っていう成功体験を積み重ねることが出来て、しかも、一度きりの成功体験ではなく、成功体験が次につながって積み重ねていくことが出来る成功体験です!それによって、子どもたちの良いところをたくさん褒めることができるので、『ほめられた!』『認めてもらえた』って思えるところから『自己肯定感』を感じ取っていくには絶好の療育プログラムとなっています。

学校の授業とは違って、その子その子にとって『ちょうどのところ』を行っていくので『すらすら』(考えこんだり手が止まったりすることなく)とやっていくことができます。

この『すらすらと』がとても大切なポイントで、『すらすらと』できることによって、先生に
『ほめられ(認められ)』て『次もやってみる』という好循環が生まれて『自信や意欲』につながって『自己肯定感』が育まれていって『頑張れる力』『自分で出来る力』が少しずつ蓄えられていきます。

『頑張れる力』は『自分で出来る力』と『粘り強く取り組める力』を養って、子どもたちが社会に出たときに周囲と共生していく上でとっても大切な力になってくれます。

療育プログラムといえど、公文の教材を・・・となると
どうしても『学習の成果』ということが表面に出てきてしまって、勉強が出来る、出来ない・・・
といったことを求めがちになってしまうのですが、それまでに子どもたちが頑張って取り組んで身につけてくれた『作業力』『集中力』『粘り強さ』などがあって、それらが全部合わさった結果として表れた『成果』であるだけなんです。最終的に必要なのは『目の前のことに向き合える気持ちと姿勢』です。

子どもたちが野比の教室に来て挨拶から始まって挨拶で終わる教室で過ごしている中身がとっても大切な経験『ソーシャルスキルトレーニング』を積んでもらえる時間で『目の前のことに向き合える気持ちと姿勢』を少しずつ育んでいってくれています。

[box class=”green_box”] 声を出すことが苦手だった子が挨拶ができるようになって
先生たちと話ができるようになったり
席に座ることが難しい子が席に座って教材に取り組めるようになったり
先生たちの顔を見ながら話を聞けるようになったり
お母さんと一緒に電車を使って教室に来ていた子が
一人で電車に乗って来ることができるようになって
しかも、パスモにチャージもできるようになったり
どうしても騒いでしまう子が、口を開ける回数が減ってきたり
自分を抑えることが難しかった子が教材に取り組んでいることで自然と抑えることができるようになってきたり・・・
など、みんながそれぞれ成長していってくれています。
(いっぱいありすぎて書き切れないです)
[/box]

湘南国際アフタースクール野比の教室の中で実際に子供たちが『自分で出来る力』を少しずつ身につけてくれた結果として表れています。

子どもたち一人ひとりに半年間の目標(短期目標)と1年間の目標(長期目標)を保護者の方などと話しをさせて頂いて決めている個別支援計画というものを作成しているのですが、ただ漠然と個別支援計画に書かれている目標を達成させる・・・という風に進めていくと子どもたちもこちらも判然としないままになってしまうので、それを避けるために、個別支援計画の短期の目標を達成していくためには「どういう段階を踏んでいけばいいのか」ということを職員で子どもたちに分かりやすく細分化して、それを『目標カード』として作成して、毎回、子どもたちと職員と確認しながら時間を過ごすことを行っています。

最初に来たときの子どもたちの反応もいろいろです。
マイペースな子もいれば、普段よりもとっても大人しくなってしまっている子もいます。

[box class=”green_box”] あいさつが出来るようになって
日にちを書けるようになって
名前を書けるようになって
住所も覚えて書けるようになっちゃったり
プリントを一枚ずつめくれるようになって
もじもじしていて、こちらから声を掛けないと・・・
といった子も自分から声を出せるようになって[/box]

って、子どもたちを見ながら『認めていく』『ほめる』ことを繰り返しているとひとつずつひとつずつ出来ることが増えていきます。

教室の中でのみんなの取り組みと先生たち(スタッフ)の対応の仕方のお陰で
『集中力』『相手のことを考えられる気持ち』『自分で出来る力』
が育まれていっていることが分かって、とっても嬉しい気持ちになっています。

教室にいる先生たちは、学校の先生をずっとやっていた人や不登校になってしまった子や少し発達に心配のある子たちと対話をしながら接してきた経験のある人や保育士などの資格を持っている人たちです。

子どもたちは、あまり声に出しては言ってくれませんが、気持ちの中では『出来るようになりたい!』って絶対に思ってます。

公文の教材をやって100点が取れたり、半分、投げだしてしまっていたところも何度か続けてやっていくうちに『我慢強さ』『粘り強さ』が知らない間に身について解決出来るようになっていたりして最後まできちんと作業が終了出来たりすると満面の笑顔になってくれていますから。

ほんとうにちょっとずつでいいんです。急がなくていいんです。半年くらいのスパンで考えて頂いた方いいです。

『今まで出来なかったことが出来るようになった!』って自分自身で実感することができて、『出来るようになった!』って、嬉しく思える気持ちを持てるようになってもらいたいんです。リボン結びが出来るようになったときの「やってやったぜーー!」って笑顔は頑張ってやり遂げた達成感の塊です!

以下のページにもう少し詳しく書かせて頂いていますので良かったら読んでみて下さい。

>>>公文を活用している療育プログラムについて

>>>公文式での障がいのある子たちへの療育と基本的な指導方法

今は保護者の方や学校の先生方など、たくさんの周りの人たちの手助けがあって日々を過ごせていますが、何年かすると自分の足で立って歩んでいくことになります。

いっぺんにたくさんのことが出来るように・・・
ではなくて日々の積み重ねで少しずつ『自分で出来る力』が増えていって、ちょっと先のことになってしまいますが、野比の教室で経験したしたこと、身につけてくれたことが社会生活への土台作りになっていってくれればこんなに嬉しいことはないと思っています。

 

 

 

『継続は力なり』

から

『生きる力』へ

小さな成功

をいっぱい

積み重ねて

いきましょう!

湘南国際アフタースクール野比では、子供たちと教室で一緒に過ごしてくれるスタッフ(先生)を募集しています。人柄を重視させて頂きます^^
必要な資格もありますので、上記の画像をクリックして頂いて詳細をご覧になって下さい。よろしくお願いします。